毎週土曜日の朝活サタデー・オーシャンズ!
第610回(4月13日)のテーマは「問題意識(リーダーシップ編)」でした。
部下に変わって欲しい部分はありますか?
相手の行動を変えるためには、本人が「問題意識を自覚すること」が不可欠です。しかし「自覚のさせ方」を誤ってしまうと、本人が行動するどころか心を閉ざしてしまうこともありますので、ツボとコツを抑えておく必要があります。
なぜ問題意識を引き出す必要があるのでしょうか?
- 成長しない(変わらない)から
 - 可能性や期待があるから
 - 与えると「大きなお世話」に聞こえるから=動かないから
 - 自分事に捉えられていないから
 - 一人で現実と向き合うのは大変だから
 - 気づいていない時もあるから
 
問題意識を与えられた経験は?
- 家族(奥さんや子ども)に正論を言われた
 - 社内で先輩が売れない新人にダメ出しをしていた
 - 美容系の営業で今のやり方を否定された
 - 他部署の人から「〇〇さんは~するべき」と一方的に押し込まれた
 
問題意識を引き出すために今日気をつけることは?
- 一方的に決めつけず興味を持って質問する
 - 自分に対する問題意識=ダメな部分ではなく「伸びしろ」と捉えてみる
 - センターサークルを意識して寄り添う
 - 相手の可能性を信じて関わる
 
問題意識は時に目をそむけたくなる部分でもありますが、自分と相手がもっと良くなる部分でもあると捉えることができそうですね。(^_-)☆
★オーシャンズ代表・三井による「営業成果の上がる極意」「人を動かすリーダーの極意」Youtube発信中!
https://www.youtube.com/channel/UCyiSjE9jGpLmN_VYpRC7mTA











