毎週土曜日の朝活サタデー・オーシャンズ!
第66回(6月14日)のテーマは「わかるをできるに(リーダーシップ 編)」でした。
みなさんは今までの経験で身につけてきた能力はどんなものがありますか?
仕事で自然と覚えた事や、人失敗から得た学びなど、思い返せばいろいろあるのではないでしょうか。
本日のサタデー・オーシャンズは「能力」についてみんなでシェアをしました。
まだ身についていない能力はありますか?
- 与える評価、どう思われているのか後になってクヨクヨしてしまう
- ほとんど身についていないと感じる
- 紹介をもらったが、契約までに行かない
- 全員を感激レベルまで引き上げる技術がない
- 自分都合を優先してしまう
- いっぱいある。心の扉開けない、問題意識引き出せないし…ThinkとFeel、感じられるけど集中できない
- SEは理屈とロジックを考える、感じるって何?センターサークル
- プラスの解釈、疲れ具合によってできない…
- 理解はしている事がほとんどで、まだできない
過去にあきらめたことは何ですか?
- やらないと決めたことは株、心が疲れる。SNSの更新、外注をする
- 夫が洗濯物をたたむ事、動いてくれるだろう…という所
- 子供に頼んだ家事のクオリティ
- トレーニングが思っていた以上に大変で逃げたくなった
- あきらめた事を認めたくない、葛藤
- ギター、サーフィン、英会話
- 過去の履歴書、彼らとの対話
- 難しいと感じる事、100店舗経営、1週間の休み、トレーナーになる。
- 何事もあきらめてないんじゃないか?と気づきがあった
- ウインタースポーツ(スキー・スノボ)、嫌な思い出が重なりすぎて二度とやりたくないと思った
- 美大に通う事(大学進学)
どのような価値観になれば、課題と向き合えるのか?
- みんながどれだけやっているのか分かるシステム
- 能力を身につけたいと感じたらやるのでは?
- 自分が変わった、変化した事に嬉しさを感じる
- 内容が腑に落ちている、〇〇さんみたいになりたい憧れの気持ち
- これおもしろいな!ゲーム感覚でやっている
- やって当たり前でしょ?のスタンス
- 学校の宿題のようなイメージ、めんどくさい後回しになる
- 「できる、できない」ではなく「やる、やらない」で考える
- 自分を振り返ると「あ、みんなやっている。やらなきゃ」って思う
今日の感想
- 損得勘定、正論を言いたくなってしまう。相手をワクワクさせる伝え方を身につけないと。と気づきがあった。
- あきらめたとき、やらない人はどんな心境かな?
- 私にはサタデー・オーシャンズのような場がある。良い環境をどうしたらみんな持てるのか?
- あきらめない気づきがあった。相手をワクワクさせるプレゼン
- 執着を手放した時に、本当に身についたものがおりてくる。いろんな事を考えられた1時間でした。
- 結果だけでなく経緯も考える
私たちは日々の出来事の中で、意識せずとも多くの能力を身につけ発揮しています。
でも、その「能力」を改めて考えたり、言葉にする機会を作る事も大事ですね(^_-)☆
★過去のバックナンバーはホームページでもご覧いただけます
★オーシャンズ代表・三井による「営業成果の上がる極意」「人を動かすリーダーの極意」Youtube発信中!
https://www.youtube.com/channel/UCyiSjE9jGpLmN_VYpRC7mTA