毎週土曜日の朝活サタデー・オーシャンズ!
第661回(4月26日)のテーマは「クロージング(リーダーシップ 編)」でした。
私たちの価値観は、どのように形づくられていくのでしょうか?そんなふうに疑問を抱いたことはありませんか?
本日は価値観についてみんなでシェアをしました。
営業で成果が出ない人、部下からの人望が無さそうな人はどんな人?
- やってほしい事だけを言い、スタッフの話は聞かない
- 反応しない(本人は反応しているつもり)
- 自分の話ばかり
- アポの電話で「会社名を教えてください」と言われた
- 売りたいオーラが出てる人
- 他責の人
- 自己肯定感が低い
- 人によって態度を変える人
- 自分がマウントを取れる人だけでコミュニティをつくる
- 文句、悪口を言う
- 否定する(一方的に)
- コミュニケーションの時間が無駄だと思っている人
- 命令系の上司
- 数字しか見ない上司
- 売りが見え見え
- 下手、自信がなさげ
- 不平、不満を言う
- 上から目線
- 呼吸が浅い
- 不潔な人
- マウントを取る人
- スーツにフケがついている
その人の持っていそうな、大切にしていそうな価値観は?
- 自分は正しい、自分はできている、自分が頑張らないとと思っている
- 売りたい、お金が欲しい
- いける!という期待
- 会社に言われたから
- コミュニティ内の人達は守る、兄貴肌
- 謙虚、人と争いたくない
- 正義感、指名感
- 自分を守りたい、上司に怒られたくない
- 自分さえ良ければいい
- 真面目、やり方を知らない
- 楽して生きていきたい
- マニュアル通り、楽にやりたい
- 結果に拘っている
- 売れれば良いという価値観
- 自己中心的
- 損得勘定
- 一生懸命
- 人間音痴
どういう価値観に変わったらその人の成果がでるでしょう?
- 聞くスキル
- 柔軟性、承認
- 自分のコミュニティ(グループ)の見え方まで考えてみる
- 合う人を探すより、自分が相手に合わせる
- 一緒に頑張っていこうよ!という意識
- 「自分がこう思われたくない」ではなく、会社がどう考えているのか、周りを見る
- 粋な人
- 自分は正しくないかも?の気持ち(センターサークル)
- アポ率の上がる方法の研究
- 相手の立場に立つ
- 自分で考えてやってみる
- 仕事って楽しい、自分で工夫してやってみる、人に教えられる
- 売りを手放す価値観を持てたら最強
- 時に売れなくても良い
- 相手のために、周りの為に何ができるか?
- 仕事熱心(必死)
本日の感想のシェア
- 昔の自分も同じ価値観がだった、気づくときがくると感じた
- どんな人にも良い所はある、何故そう思うのか聞いて関わっていこうと思った
- 自分も大丈夫か?正しくないかも、価値観の幅が広がった
- 自分本位なだけとは限らない、いろんな価値観に触れられた
- クロージングを日々の中でどう活かすのかな?と思い参加した
- クロージングをしようとすると犬になる、売れる人はいつの間にかヘビ
私たちの価値観は、育った環境や出会った人、そして経験してきた出来事によって少しずつ育まれていきます。
「これが正しい」という絶対的な価値観はないからこそ、日ごろから自分自身を見つめ直す意識が大切ですね。(^_-)☆
★過去のバックナンバーはホームページでもご覧いただけます
★オーシャンズ代表・三井による「営業成果の上がる極意」「人を動かすリーダーの極意」Youtube発信中!
https://www.youtube.com/channel/UCyiSjE9jGpLmN_VYpRC7mTA